果物歳時記/アピオス/2頁目

カンポンボーイの果物歳時記
アピオス 2頁目

日本にはホドイモがある

日本語名 ホドイモ ホド 
学名はApios fortunei Maxim.
 ホドイモの仲間はアジアでは、ヒマラヤから中国、日本にかけて5種類が分布し、北アメリカには2種類あります。
ホドイモは北海道から九州の日本各地さらにその先台湾、中国に分布します。アメリカホドイモ(アピオス)に比べると貧相な親戚筋と言ったところです。ツチグリ、カナホド、フドとも呼ばれます。日当たりの良い山際に生える豆のような葉をした蔓草です。花は薄い黄白色で、下側の花弁の先が赤紫になっています。食べられる芋が根につくので古くから知られていて、ホドイモは飢饉の時には食用にされていました。
東北地方では昔からホドイモは女性たちによって、強壮作用のある芋と言う事で、植え続けられていました。 嫁に行く娘が親から種イモをもらってきて庭に植えて育てていて産後や疲れたときに食べて元気になるというわけです。 元々ホドイモはこうして植え繋がれていたのですが、いつのまにか外来のアメリカホドイモ(アピオス)を植える様になったそうです。
昭和の時代の話
 結構最近までホドイモを食べることが記憶されています。
「岩手県立博物館研究報告第28号2011年3月」には二戸市下斗米の年中行事として5月5日端午の節供の日にホドイモを山から掘って来て食べれば1年中安全に暮らせるとか、5月5日にホドイモを食べなければ蛆になるといった話が記録されています。
福島県の「相馬市史3 昭和50年3月」には滋養になる食物としてホドが挙げられていて根を蒸したり焼いたりして食べる、かて飯にもする。乾燥地のものはうまいことが説明されています。
アピオスの皮は薄く茶色で中身は白い 終戦直後の食料が不足していた時の話
 飢饉ほどではなかったですが、腹の減っていた昭和20年代の話を吉田よし子さんが「マメな豆の話」という本に書いているので引用します。
「日本にあるホドイモ(A.fortunei)もイモを作る。終戦直後の食料が不足していた時、疎開先の群馬県で、牧野植物図鑑を片手に、父とホドイモを探したことがある。本と首っぴきで、小さな葉が五枚で一つの葉を作っている蔓状の植物を探し、やっと一本見つけて掘ってみた。 たしかに深く掘る必要はなかった。けれど大きいものでも親指の先ほどしかないし、一本からは小さなイモが数個しか取れなかったので、一度であきらめた。 家に持ち帰ってゆでて食べたが、ナッツのような香ばしさがあって、けっしてまずくはなかった。しかし今回この本を書くことになって調べるまで、私はホドイモがマメの仲間だなどとは、考えてもみなかったのである。」

アピオスの日本への伝来と普及
 アメリカホドイモ(アピオス)がいつ日本へ入ったかについては2説あります。明治時代にリンゴの苗木をアメリカから輸入した際に雑草として根について来たという説と、明治中期に園芸植物として持ち込まれ昭和10年代に逃げ出して野生化したとの説です。
元々ホドイモは食用にされていのたですから、アメリカホドイモが日本に入ってきたときに受け入れられやすい背景はあったわけです。リンゴの苗木についてアピオスが日本に入ってきて青森県で農作物として定着し栽培が広まったのは納得できる話です。 さらに東北に生産が多いのはホドイモの作物としての可能性に着目した星川清親東北大教授が研究し普及につとめた事も関係しています。

アピオスの栽培は広がっています

 園芸植物としてはフェンスにからませて葉の作る日陰や花を楽しむという栽培があります。こちらの人は食べられる芋ができるなんて知らないかもしれません。
農作物”アピオス”の栽培は青森県に多いですが、農家の老齢化対策もかねて地域の特産作物としてアピオスを売り出す町や村が各地に出てきました。
健康効果を宣伝して売るところもあります。
KBが育てたアピオス、花は咲きましたが豆は未確認
4月中頃に種イモを植えると5月中頃に芽を出すので支柱を立てたり、網を付けて蔓を誘導します。夏の間は除草と脇に伸びた蔓を切り、花も取ります。秋の末に蔓が枯れて霜がおりる頃に芋を堀ります。掘った芋を寒さにあてて乾かした後、つながっている芋を切り離し洗浄して出荷します。すぐに食べない場合は埋めておけば持ちます。来年の親芋も土に埋めて保存できます。掘った芋を寒さにあてると甘味が増すそうです。
普通は1年生の作物として収穫し、10アール当たりの収穫量は600kgから1000kg程度ありますが、2年生作物として栽培し2年目に収穫すると芋は大きく、収量は多くなります。
日本1は青森県下北地域
 JAゆうき青森農業協同組合のある七戸地区は先進地で平成10年より本格的に栽培を始め、一時はこの地域だけで年間35トンも生産したのですが、その後生産は減りました。最近の事情を農協に聞いたところ平成27年産は販売量が12.5トンとのことで、昨今の流行りに乗って増産傾向にあるとのことでした。
この生産量は日本1とKBは見ています。
アピオスを農産物としてこれだけ生産してる所は日本はもちろん世界的にも青森県の下北地方だけでしょう。
しかし青森県全体でどのくらい生産されるのか日本でどれくらい生産されているのかの公式統計は無いようです。
中国でも野菜あるいは伝統薬として栽培していますが、小規模で農家の屋敷内で生産する程度です。
生産地として名前が挙がっている県は北海道、青森、秋田、岩手、宮城、茨城、熊本、新潟、長野、埼玉、栃木、神奈川、愛知、三重、石川、大阪、鳥取、高知、愛媛、福岡、熊本があります。しかし、多くの所は小規模で本格的な生産ではないようですが、日本全体では100トン位にはなると推定されます。
野菜としてまだ一般にはほとんど知られていません。一般の市場に出回ることは無く、多くは直接レストランで使われるようです。 KBは千葉県、御宿のレストランで一度だけお目にかかりました。
産地の直売所、道の駅、インタネットの通信販売では芋だけではなく色々な加工品も売られています。
どこかでアピオスを見つけたら試しに食べてみてください。味はKBが保証します。

アピオスの栄養価
青い森の機能性食品素材ハンドブック第2版にあった可食部100g当たりの栄養成分分析例
エネルギー 165.3Kcal
水分     54.2%
たんぱく質  7.0g
脂質     0.5g
炭水化物  30.0g
食物繊維  6.4g
灰分     1.9g
茹でたアピオスの姿
分析値を見ると他のよくあるイモ類(ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ナガイモ)よりも水分が少なく、でんぷん質で、タンパク質も繊維も多くエネルギーは多いです。蒸したアピオスは栄養的にはジャガイモより上で、米飯や焼きサツマイモと並べても良いくらいです。
栄養食品とか健康食品としての関心からアピオスに含まれる特別な成分の生理的作用の研究もあります。

手元にあった芋を並べてみました
左の2つはジャガイモ
  上は8x6cm、136g 下は6x6cm、98g
中央2つはサトイモ
  上は6x4.5cm、77g 下は7x4cm、69g
右 上 ナガイモ断片 
右 中 アピオス4x5cm、36g 
右 下 サツマイモ11x4.5cm、77g
近所の農協直売所で買ったアピオスの大きさは鶉卵から梅の実くらい、ピンポン玉ほどは大きくない。
重さは8gから30gで、20g位のものが多かった。



馬鈴薯はホドイモ?
 植物図鑑の大先生、牧野富太郎博士の「植物1日1題」という本の中にあるジャガタライモ即ちジャガイモを馬鈴薯というのは承服しがたい、ジャガイモはジャガイモと呼ぶべきだ、という論の中で、本草学者小野嵐山がジャガタライモを馬鈴薯と解釈したのが間違いの始まりで、これが以後広がってしまった。日本からの逆輸入で中国でもジャガイモを馬鈴薯と言う誤りをしている。
本来の馬鈴薯というのは中国の福建省中の一地方に産する植物で実態がよくわからないが、馬鈴薯の草状は少しもジャガタライモの形状とは一致していないと主張して、ホドイモではないかとしています。
 中国の「松渓県志」(1700年)という書物に、「馬鈴薯 菜依樹生掘取之形有大小略如鈴子色黒而円味苦甘(馬鈴薯ハ葉ハ樹ニ依テ生ズ、之レヲ掘リ取レバ形チニ小大アリテ略ボ鈴子ノ如シ、色ハ黒クシテ円ク、味ハ苦甘シ)」をどう解釈するかという問題です。
現物か絵が見つかれば一発で解決ですが、証拠が出たという話はKBはまだ聞いていません。

アピオスは文化センター
 学名の最初の属の部分はギリシャ語のナシを意味するapiosに由来する言葉で塊茎の形が梨に似ていることからつけられたと説明されています。
驚いたことに茨城県小美玉市にはアピオスと愛称のついた建物があります。それは小美玉市小川文化センターで、アピオは出会いとか結ぶことを意味するラテン語のapio。これと憩いの場所を意味するオアシスの英語oasisを組み合わせた造語とのことです。

<========続き無し========>
前の頁に戻る 

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップ