バナナデマカコ
名前色々
メキシコ南部、グアテマラ、コスタリカ、パナマの湿潤な森林が原産地です。
1752年にイギリスに伝わり、1878年にはインドを経由してシンガポールに伝わっています。
葉が大きくて形の変化がおもしろいので観賞用に各地で植えられています。
原産地のメキシコやラテンアメリカの国々では ピーナアノナ(pina anona)
と呼ばれています。グアテマラではオハディーリョ(hojadillo)だそうです。
英語のセリーマン(ceriman)ですが、元はスペイン語と見られるが言葉の由来は不明です。
葉に孔の開いているところから孔のあるスイスのチーズを連想してスイスチェーズ植物(Swiss cheese plant)なんてのもあります。葉の孔や深い切れ込みは強風により葉が傷むのを避けるためだと見てハリケーン植物(hurricane plant)と言う呼び方もあります。
↓ 葉のふちに切れ込みが無い
← 木にとりついてよじ登る
最大の葉は長さ75cm、幅63cmあった
日本語の名前
日本語のホウライショウは漢字では蓬莱蕉とか鳳莱蕉と書きますが、中国語では亀背竹(guī bēi zhú)あるいは亀背芋だそうですから発音ではこの中国語由来ではないです。
しかし中国語でも蓬莱蕉とも呼ばれていますので、そのまま頂いて日本語読みしたか逆に中国語が日本名をいただいたかです。
最初に誰が名づけたか知りませんが、鳳莱蕉ならパイナップルとバナナを混ぜた味がすると言う所をそれとなく表している様に思います。
KBの妄想
ここからはKBの妄想です。昔、話の解っている偉い先生がパイナップルの「鳳梨」とバナナの「芭蕉」をつないで「鳳梨蕉」”ホーリーショウ”と命名しましたが、発音が訛っていたために”ホウライショウ”と聞こえた。
これを聞いた弟子は風味を基に命名したということを理解していなかったので仙人の住む理想卿のバナナと解釈して「蓬莱」の字を当て「蓬莱蕉」と表記した。その後、弟子は自分の不勉強を大いに恥じてパイナップルに由来することを表すために「蓬」に替えて「鳳」の字を使って「鳳莱蕉」とした。それで漢字では2つの表記があるというわけです。「莱」の字まで替えるのは先生の訛りを指摘することになるので止めました。
もう一段遡ると「鳳梨蕉」になります。”ホーリーショウ”KBはいい名前だと思っています。
葉の切れ込みは浅く孔が無い
葉の切れ込みは深く孔は無い
Philodendron sp.
Philodendron selloum
フィロデンドロンの仲間
上の2枚の画像はphilodendronと言うグループの植物ですが、大きな葉には孔が無く葉の縁が波うっています。仏炎苞と肉穂花序をもち、登攀性があります。果実が食べられるPhilodendron bipinnatifidumとPhilodendron selloumはこれもバナナデマカコと呼ばれています。
モンステラ属の本当のバナナデマカコもsplit-leaf philodendronとも呼ぶ例もあります。
観葉植物
モンステラを含むサトイモ科の植物は仏炎苞と肉穂花序をもち大きな葉のものが目につきます。
身近にあるものでは、サトイモはもちろんコンニャク、ミズバショウ、クワズイモがあります。
観葉植物ではカラジウム(caladium)、ポトス(potos)、フィロデンドロン(philodendron)、アンスリウム(anthurium )、アロカシア(alocasia)、カラー(calla)がこのなかまです。
葉の色や葉の形、仏炎苞の色、肉穂花序が変化した園芸品種がたくさんあります。
植物に囲まれた農場主の家に行きました
ドイツ移民の農場主のところで、この農場で働く人のためにチャリティーのオープンハウスがあり、昼食会に誘われて行きました。
農場主の家は郊外の畑の中にあり、家の周りにはいろいろの植物が植えられており、屋敷の一部には自然の森を残していました。
このページのモンステラの葉はこの方の庭で写しました。
<========続き無し========>
前の頁に戻る