カンポンボーイの果物歳時記
キャッサバ 2頁目

キャッサバ

公文でお勉強
 ブラジルで学習塾、公文に通ってブラジル語を習った時の宿題です。
次回はこの文を読みますというわけで、四苦八苦して訳しました。

「大昔、ツピ族のインディオに女の子が生れマニと名付けられた。
マニは色白で小さくて少ししか食べないで、ハンモックに寝ていた。
食べ物を持ってきたインディオに「私はお腹がすいてない」といった。
まじない師がマニを救うために魔術をしたが、マニは死んだ。
マニは両親が住んでいたくぼ地に埋葬された。
マニの両親は毎日墓に水をやり、しばらくして小さな植物が芽を出して、青々と強く育った。」

公文教室のスザンナ先生と1対1でKBがテキストを読んで訳すと、先生は訳と言葉のことを説明し、絵を見て単語を習います。
今日の課題の話の背景にある文化などいろいろ説明をしてくれます。
マニホトというのはマニと関係のある言葉である。 マンジョカはマニから生えてきたので外側の皮は茶色だが中は白い。 食べ物の起源についてこのような話は多くの国にある。
KBは日本の神話には殺された女神の体の色々なところから穀物が生まれたという話があります。と言うようなことでおしゃべりが続き、本日のお勉強は10行か20行読んだだけで終了という具合でした。
しばらくしてスザンナ先生からマンジョカ伝説の絵皿を頂きました。
インディオの伝説
 マンジョカ芋起源の伝説のポイントは4つ
1) 色白の子供が生まれ、亡くなって葬った。
2) 親は悲しみ、娘の墓から植物が生えてきた。
3) 外側は茶色で中は白い芋がついていた。
4) 芋を娘の名とお墓の場所らマニオカと呼んだ。

 公文の教材の元となった話は色々なバージョンがあるので、一つを紹介します。
「ツピ族のインディオのある部族の長の娘が妊娠しました。
族長の娘は勇敢な戦士と結婚していなかったので、族長は娘に子の父親が誰であるかを言わせましたが、娘はどうして妊娠したかわからないと言いました。
ある時、族長は夢の中で、娘は真実を言っているので、娘を信じなさいと助言された。
そうして、孫娘が生まれたので皆は非常に喜んだ。
女の子はとてもきれいで、白い肌を持っていて、マニ"mani"と名付けられました。 とても幸せで可愛い子供だったので、村の人達も大喜びでした。
(マニの姿は綿のように白く、トウモロコシの毛のような黄色い髪をしていて、神からの贈り物だと思われ、宝石のように扱われ、神の子として崇められて、多くの人が見に来ました。)
ある朝、マニは眠っている間に亡くなり、そして死んでからも笑顔を見せていました。 (マニが病気になり、呪術師は知っているすべての薬を使用したが、マニは死んでしまった。)
悲しみにくれた母親は、マニをくぼみ"oca"に埋めました。彼女の涙は、まるで水をやるように地面を湿らせました。
(マニのお墓には母親の乳と涙がこぼれ流れた。生えてきた植物に水をやって育てた。)
数日後、マニが埋められた場所から、まだ見たことのない植物が生えてきました。 地面が割れ始めていることに気づき、自分の娘を生きたまま掘り起こすことができると期待して掘ったところ芋がありました。 それは褐色の肌を持ち、内部がすべて白いことに気づきました。
マニを思って、母親はそれを、子供の名前"マニ"と埋葬された場所"オカ"を組合わせて"マニオカ"と名付けました。
マニオカはながい時間の間にマンディオカと呼ばれるようになりました。」
KBの注: かっこの中は別の本にある関連記述です。インデオは先住民を指します。マニオカは大昔ツピ族にアルビノの赤ん坊が生まれたという出来事の記憶だとも言えます。

キャッサバ製品
 KBはブラジルにいた2000年頃キャッサバの大規模な栽培もデンプン工場も見なかったです。
ですが、KBが住んでいた町の農産物品評会には立派な芋が出品されていたし朝市ではキャッサバ芋を売っていました。
芋が植えられているところは農場内の家の周りに少しという感じでした。
キャッサバ加工品のファリーニヤは朝市でも食品マーケットでも大きな袋を並べて売っていました。ファリーニヤは粒の粗さと色で区分けしてあります。白いのはキャッサバデンプンを粒状にして乾燥した物です。

 カンポグランデに行ったとき、インディオの村のところを通りかかった時、キャッサバ畑を見ました。


葉柄の赤いのが見えます。2mくらいに育ったキャッサバの下には小さな草が生えていましたが、困りものの雑草と言う感じはなかったです。

ファリーニヤ
 マナウスに行ったときインディオのファリーニヤを作る小屋を見ました。

作業小屋の回りにはキャッサバ、ヤシ、バナナが植えてありました。かまどに掛けてある大きな平底鍋で搾ったキャッサバを乾燥します。船型の桶の上の四角いふるいの網目は植物を織って作ってあります。瓢箪製のボール、乾かす時にかき混ぜるへらつきの棒が見えます。藁で作った箒のようなものも見ました。
芋を磨り潰す道具と搾る道具には気が付きませんでした。
ファリーニヤ作り方については坂本さんのサイトに良い画像がありましたので、そこから搾る道具の画像を使わせてもらいました。https://wagahaibr.exblog.jp/9570533/
キャッサバは掘り出すとすぐに腐り始めるので長持ちしません。それで、保存ができる乾燥したキャッサバ芋の粉"ファリーニヤ"を作ります。
ファリーニヤ作りは古くから行われていた技術です。生芋をすりつぶす前に、芋を水につけて毒抜きをしたり、芋の皮を剥きやすくするため水に漬けておき発酵させることもあります。

昔は、芋をすりつぶすには板に石や金属片を埋め込んだ擂り板を使っていました。
今は金属の歯を付けた円柱を回転させる機械を使います。
擂った芋から水分を搾り取るときには筒型に編んだティピィティ(tipiti)という道具に入れて吊るし下側を引っ張って搾り、水分の少ない生の芋の粉を集めます。
ティピィティはクズウコン科の背の高くなる植物(Ischnosiphon gracilis)の茎あるいはトウ(籐)のようなつる性のヤシ(Desmoncus polyacanthos)の茎を使って編み、引っ張ると筒が細くなって締る構造です。大きいのは長さ2m位もあり色々の大きさがあります。
ここで搾って出る汁からツクピと言う調味ソースとデンプンを作ります。
生の芋の粉は大きなフライパンに入れて、焦げないようにかき回しながら炒るように加熱乾燥します。

今でもファリーニヤ作りは手作業のやり方も残っていますが、多くは動力機械を使う加工場で行います。
ツクピ
 ファリーニヤを作るときの搾り汁の上澄みを発酵してから加熱したものです。ツクピにトウガラシや香草を入れてピリッと辛くて酸っぱいソースも作ります。
デンプン
 キャッサバ澱粉は芋をつぶして澱粉だけを集めて乾燥したものです。作り方はファリーニヤ作るのとほぼ同じ作業です。キャッサバ芋をつぶして濾して水を搾った時、残る方がファリ-ニヤになり、水に流れる方が澱粉になります。 キャッサバのデンプンを集めるには擂った芋に水を加えて濾すか搾って、水の部分を水槽に貯めて、底に沈んだデンプンを集めます。デンプンを再度水に分散して沈殿させて精製してから乾燥します。

キャッサバ製品製造工場

デンプン
 キャッサバデンプンは規模の大きな工場で、芋を磨り潰し、デンプンを分離して、乾燥して作ります。ブラジルでも工場生産が行われるようになったようです。
キャッサバデンプン工場は大規模なものから小規模のものまであり、芋の洗浄、磨砕、回転篩、遠心分離、水洗脱水、乾燥、製品の袋詰めの各工程は機械化されていますが、生産規模によりいろいろです。 大量に作られるキャッサバデンプンは食品産業向けや工業原料向けです。
キャッサバパールは精製したデンプンがまだ水分を含んでいるうちに、丸い玉を作り、篩分けしてから、回転乾燥機に入れて火力乾燥して作ります。
チップとペレット
 キャッサバチップは芋を洗ってから刃の付いた回転円盤に押し付けて、薄切を作り天日で乾燥して作ります。 チップを圧縮してペレットに加工したものが流通し、工業原料や家畜飼料にします。

古い写真ですがマレイシアで見た飼料向けのキャッサバチップを作っている工場です。

刃を付けた回転円盤が見える。工場はキャッサバ畑の中にあり、乾燥場に接していた。

========続き無し========
前の頁に戻る

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ