カンポンボーイの果物歳時記
ニクズク 2頁目

ニクズクはナツメグ

雌雄異株

 花はクリーム色をしています。長さ1cm程度の小さい花です。 ナツメグの木は雌雄異株です。
雄花は数個が集まって咲くのに対し雌花は1つずつ咲くので、花を見れば雄株か雌株は区別できますが、種を播いて育てても花が咲くまで7-8年はかかります。
花は長さ1cm程度の大きさでクリーム色をしたつぼ型で3裂して開口しています。

KBがイツベラへ行ったのは7月初めでしたが、同じ農園の中で花を着けている木、緑色の実を着けている木、熟した実が割れている木も見ることができました。





干していました
 種を取り出してビニールハウスの中で干していました。種を取り巻く紅い仮種皮は乾いて色があせています。殻を剥いたのも混ざっていました。

原産地からの伝播
 ナツメグとクローブは同じあたりのインドネシア、モルッカ諸島が原産地です。チョウジの原産地の島々と重なっているようですが、より南に位置するセラム島(Ceram)、バンダ島(Banda)、アンボン島(Ambon)などが原産とする本もあります。今では現地へ行っても野生種を見つけることは稀だそうです。
 チョウジは紀元前3-2世紀、コショウは紀元前5-4世紀、シナモンは紀元前5-4世紀にはヨーロッパへ伝わっていたのに対して、ナツメグが原産地から外に伝わったのは遅くインドに5-6世紀、中国では8世紀の唐の時代、アラブ、中近東では7ー8世紀には使っていた。6世紀にはトルコに記録はあるが、ヨーロッパで初めて記録に現れたのは1195年と言うことです。
その理由としてインド原産のカルダモンが古くから使われていて、ナツメグはこれと香味が良く似ていたので必要ながなかったという説明があります。
日本へは1848年(嘉永元年)長崎に生きた植物がもたらされたが栽培はできなかった。

産地の争奪戦
 ヨーロッパ人が東南アジアに来る前はモルッカ産のチョウジとナツメグはジャワ、インドを中継してアラビア人商人がヨーロッパに運んでいました。アラビア人は産地を秘密にして利益を独占していたので、ヨーロッパの国々はアラビア人の国を経由しないで黄金や香料の直接貿易をしようと海路を探検し、ポルトガル人バルトロメウ・ディアスが喜望峰まで来たのは1488年、1498年にはポルトガル人バスコ・ダ・ガマは喜望峰回りでインドに達した。
同じ頃にコロンブスが西回りで西インド諸島、アメリカに行ったので、スペインは東インドへの関心は低かった。
ポルトガル
 喜望峰回りの航路を手にしたポルトガルはインドからさらに東の地方、すなわち、東インド(インドネシア辺りのこと)へ進出し、マレイシアのマラッカも占拠して、要塞や商館を作って交易に乗り出し、1512年香料の原産地モルッカ群島を占領し香辛料貿易支配した。
オランダ
 1580年にポルトガルがスペインに併合されたことで、スペインと戦っていたオランダは香辛料入手が困難となった。そこで、独自に東洋航路を開発して、1597年にはジャワ島に進出し、香辛料取引を始めた。 1602年には「オランダ東インド会社」を作り、インドネシアの香辛料貿易に本格的に参入した。 オランダはジャカルタを本拠地として、ポルトガルと争い、香料群島、マラッカも占領して、香辛料貿易の実権を握った。
オランダはチョウジとクローブの栽培地の限定、種や苗木の持ち出し制限をし、時には、過剰生産物の焼却までして専売と価格維持を図っています。
種の発芽を防ぐため石灰液に浸してから乾燥しましたが、種とか苗の持ち出しは防げませんでした。

英国とフランスは自国領土で栽培
 英国は1600年、「英国東インド会社」を作って東洋に進出し、オランダの香辛料専売の切り崩しを初め、自国領土でチョウジとナツメグを栽培を始めた。 ナツメグは1786年にはペナンに持ち込まれています。1836年にはペナンと近傍には30所もの農園があった。しかし1866年には虫害発生のため栽培は廃れた。
 フランスも1604年に「フランス東インド会社」を作り東洋進出を図り、19世紀初めモルッカ群島から持ち出したナツメグを自国領のマダガスカルやモーリシャスで栽培に成功し、以後アフリカ、西インドの島々に伝えたのでした。
 こうしてオランダの専売は崩れ、熱帯各地で栽培されるようになりました。最近の生産量トップ3はグアテマラ、インドネシア、インドです。


<========続き無し========>
 前の頁に戻る 


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
南米編目次へ 果物歳時記トップ