ニクズクはナツメグ 雌雄異株 花はクリーム色をしています。長さ1cm程度の小さい花です。 ナツメグの木は雌雄異株です。 雄花は数個が集まって咲くのに対し雌花は1つずつ咲くので、花を見れば雄株か雌株は区別できますが、種を播いて育てても花が咲くまで7-8年はかかります。 花は長さ1cm程度の大きさでクリーム色をしたつぼ型で3裂して開口しています。 KBがイツベラへ行ったのは7月初めでしたが、同じ農園の中で花を着けている木、緑色の実を着けている木、熟した実が割れている木も見ることができました。 干していました 種を取り出してビニールハウスの中で干していました。種を取り巻く紅い仮種皮は乾いて色があせています。殻を剥いたのも混ざっていました。 原産地からの伝播 ナツメグとクローブは同じあたりのインドネシア、モルッカ諸島が原産地です。チョウジの原産地の島々と重なっているようですが、より南に位置するセラム島(Ceram)、バンダ島(Banda)、アンボン島(Ambon)などが原産とする本もあります。今では現地へ行っても野生種を見つけることは稀だそうです。 チョウジは紀元前3-2世紀、コショウは紀元前5-4世紀、シナモンは紀元前5-4世紀にはヨーロッパへ伝わっていたのに対して、ナツメグが原産地から外に伝わったのは遅くインドに5-6世紀、中国では8世紀の唐の時代、アラブ、中近東では7ー8世紀には使っていた。6世紀にはトルコに記録はあるが、ヨーロッパで初めて記録に現れたのは1195年と言うことです。 その理由としてインド原産のカルダモンが古くから使われていて、ナツメグはこれと香味が良く似ていたので必要ながなかったという説明があります。 日本へは1848年(嘉永元年)長崎に生きた植物がもたらされたが栽培はできなかった。 産地の争奪戦 |