カンポンボーイの果物歳時記
花と番外編

飯舘村    新しいシリーズの飯舘村支援絵葉書を作りました 2020年5月25日

芽生え
 2018年4月の末、「飯舘村を歩く」の著者の影山美知子先生とその生徒さん達の飯舘村訪問の仲間に入れてもらい飯舘村の今を見に行きました。
宿泊体験館"きこり"の裏の散歩道脇にドングリの芽生えを見つけました。復興へ動き出した村の力を見るような気がしました。
 大火山のツツジは咲き始めでしたが、ワラビはすでに深呼吸するように葉を広げていました。避難指示が解除されて村の活動が本格化した今の前向きの気持ちのようにも見えますが、事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所から30㎞も40Km離れたこの村で、放射能汚染なんて言わずに、昔のようにワラビやコシアブラやタラの芽を採りに山へ行けるのはいつのことかと心は痛みます。

学校
 明るい教室と広い廊下を持つ村の新しい学校は2018年4月に開校しました。 教室の壁には子供たちの色々な作品が飾られていました。
7年間の全村避難の間は飯舘村の学校も避難しました。村の学校に通う子供たちは減りましたが、 村の未来を担う子供たちこそ宝物という思いをもって、子供たちにどれだけ充実した教育を提供できるかと、考えに考えて小、中学校を統合して飯舘村の学校を整えたのです。
避難先の学校で学んだ子供も親も「飯舘村の学校で勉強したい」、「放射能汚染が残る危ないところに子供を行かせられない」、「村に帰りたい」、「帰れない」、「村に帰らない」の間で心を痛めています。
いつでも村の学校に帰っておいで、今すぐじゃなくてもいいよ、待っているからね、大きいお兄さんお姉さんも小さな妹も弟もいるよ、みんなで待っているよと開校しました。

学校名は令和2年度から「飯舘村立いいたて希望の里学園」となりました。
現在の学校の様子はホームページで見ることができます。
https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=0720022&date=20200929
北欧研修旅行 https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=0720022&date=20190128&no=8
飯舘村立までいの里こども園 http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=0780001

村の様子

除染物を入れたフレコンバッグの黒い山は目立たなくなっています。 それでも、集められた黒い袋、黒い袋の山をブルーシートで覆った丘が耕作されない農地に災害から9年も経つのにまだ残っています。
普段の生活圏外の空間線量は高めでした。

飯舘村の道の駅までい館
幹線道路沿いには飯舘村の道の駅「までい館」がオープンしました。このあたりの空間線量は0.091μs/hと表示されています。 コンビニエンスストアが入っていて、道の駅は村のコンビニの役目もしています。
昼間しか立ち入れない2年前、人通りはなく、除染作業の車ばかりが通る幹線道路わきの公衆トイレはきれいに清掃され、花が飾ってありました。村の人の心使いに感謝して使わせてもらいました。道の駅のトイレにもこの心使いを感じました。

までい館のホールには生花を植えた見事な花玉がつるしてあり、花の生産地であることをアピールしています。

影山美知子先生は古典の先生
 影山美知子先生は万葉集の歌「みちのくの真野の草原(かやはら)遠けども面影にして見ゆといふものを」に出てくるみちのくの真野の草原から、真野川の上流川沿いに飯舘村があることに気付き、飯舘村を訪ね、古文書から現在までの村の歴史を調べ、地震後の放射能汚染で村を一時去らなければならなかった村人の胸の内を色々な方にお話を聞いて、だんだんと忘れられてゆく放射能汚染の苦悩の実情を、身近の若い人に伝え、これから飯舘村がどのようになって変わって行くのかを若い人に見届けて欲しいという気持ちから「飯舘村を歩く」を執筆し、出版しました。(七つ森書館、2014年)

新シリーズの飯舘村支援絵葉書


飯舘村の花 ヤマユリはこちら


Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 花と番外編目次 果物歳時記トップへ