サクラ 2004年8月31日 日本 桜 英名 Cherry 学名 Prunus spp. ヒマラヤザクラ 2009年11月4日ダンプス村の小学校に行く途中で見た桜。展望よい丘のところで晴れた秋空のもと遠くの雪の山々を背景に見た桜は見事でした。かなり赤い花色で、葉は出ていなく、枝ぶりは上に伸びのびしていました。まさにヒマラヤの桜です。ネパールの桜の代表は日本名でヒマラヤザクラ(植物学上の名前はPrunus cerasoides D.Don)です。 日本国内にもヒマラヤザクラは植物園などに植えられていて苗木も売っているようです。11月から12月に花が咲きます。 来歴がはっきりしているヒマラヤザクラは東京大学に留学したネパールのビレンドラ皇太子から、昭和43年5月(1968年)ネパールより「ヒマラヤザクラ」の種子が贈られ、それから育てた木が県立熱海高校下の斜面や月見ガ丘(馬頭観音)に植えてあるとのことです。熱海のヒマラヤサクラについては熱海市のホームページで開花情報を見ることができます。 香港で見た南洋桜 英語名はSpicy Jatropha 学名 Jatropha integerrima 西インド諸島原産のトウダイグサの仲間です。 この花は香港で観光した黄大仙寺の庭でみたものです。 香港でもいくらか季節の変化はあると思いますが、早い話、日本のような冬は無いわけですから、南洋桜が咲いたといっても寒い冬は終わって元気の出る春だーと言う感じはしないだろうナ。本当は桜ではないが、ちょっと厚い5枚の花びらの形と濃い紅桃色から、かなり派手な日本の桜を連想させます。 第2次大戦中に南洋で戦っていた日本兵が故国を偲んでナンヨウザクラと呼んだということです。それで日本語名では南洋桜いうわけです。 マレーシアの桜 マレー語名 Buah Ceri 英語名 West Indian cherry 学名 Muntingia calabura マレーシアで見た桜に似た花の木は小さな実がなる。この木も桜といってました。 一年中夏で春が来たなーとの感じがしないマレーシアにすんでいる日本人はこれを見て春や桜を想っています。それで日本語名はナンヨウザクラです。メキシコが原産で、西インド諸島からフィリピン経由でアジアに伝わったのでWest Indian cherryとも呼ばれます。日本の桜と言うことでJapaneseCherryともいわれますが、植物としては日本の桜とは無関係です。 直径1cm位の清楚な5弁の白い花で、黄色のオシベが多数付いています。この木は空き地によく生えています。マレー語の表現で、Buahは果物の意味ですから、花に重点があるのではなく、実「サクランボ」に関心があるようです。サクランボのような実をつけ実は熟すと赤色から完熟すると黒っぽくなり食べられます。実は柔らかく甘くて、中には小さな粒つぶの茶色い種が詰まっていて小鳥の好物です。一年中葉が茂っていて、いつも花が咲いてます。木の姿に特徴があります。枝が横に張り出していて、木の下側は平らになっています。ちょうど、コウモリ傘をさしたようです。日蔭を作るのにちょうどいい樹形です。日陰にござを敷いて花見の宴、と言うようなムードのある木ではありません。 サクラ続きはここ |