マレイシアの南洋桜の木姿 1998 Apr この木は枝を平らに張り出して広げ、上の段が少しずつ小さくなるように重ねています。 学名のMuntingiaのところはオランダの植物学者Abraham Muntingにちなんだもので後のcalaburaは西インド諸島の現地名に由来します。 1910年にシンガポールで初めて開花し、スリランカには1912年に導入されたことで、各地で栽培され、それが逃げ出して野生化しています。栽培ということでは本にはサクランボ大の実が生ると書いてあり果実でジャムを作ると記されていますが、私の見た実は小さくて山桜の実といった程度でしたし、実がいっぱい生っているのは見ませんでした。ベネゼラのカラカスでは葉をお茶としているともかかれています。樹皮は丈夫で柔らかいのでこの繊維でロープを作るそうです。
日本のサクラ 例年3月の末から4月の初めころが私の住んでいるあたりではサクラが咲きます。まだそのころは結構寒い日が続きますが、陽の光は確かに強くなっています。 4月の2週目には学校が始まって、川向こうの田んぼの先の堤防の上の道をお兄ちゃんが年少生を連れて学校に行きます。今年は新一年生は見えないようです。この子供達は橋を渡って坂を上って台地にある学校まで30分はかかるでしょう。 朝7時15分ころです。 ブラジルのサクラ KBが住んでいたところは7月には霜が降りるくらいの寒さになりますがそれも2、3週間くらいで6、7、8月が秋、冬、春あとは夏といった感じです。7月の中ごろは一番寒いころですが、しばらく寒い時期を過ごすと桜の花が咲きます。沼田さんのゴルフ場で桜が見ごろだから見に行かないと誘われて見に行きました。 幹線道路を1時間くらい走ってから脇道に入り、畑の中のほこり道を行ったところにゴルフ場がありました。話によるとこの町にはゴルフ場が無いからということで畑をゴルフ場にしたそうです、誰かゴルフ好きの人がコースを設計したといってました。なだらかな斜面に芝生が広がています。場内の通路に桜並木がありました。つぼみはピンク色が目立ちますが開いた花は白っぽく見えます。咲いたばかりの新しい花は雄蕊の付け根の辺りがピンク色をしていますが、日が経つた花は白くなっています。カンヒザクラとかオキナワサクラといっていました。小さな新しい葉は少し茶色がかっていました。 もう一度ネパールのサクラ ネパールのサクラをもう一度、この写真はユウコさんが写しました。左端の尖った山は6993mのマチャプチャレ(Machhapuchhre)です。 この山はネパールの人々にとっては聖なる山で誰も登ってはいけない山です。 <========続き無し========> 前の頁に戻る |