カンポンボーイの果物歳時記
パラゴム 3頁目

パラゴム

懲りない男ウイッカムの挑戦の旅は続く
今度はオーストラリア
 1876年、夏になってもウイッカムにはゴムの木と一緒にアジアへ行く希望に対して、植物園から返事が来なかった。
ウイッカムは報酬740ポンドでブラジルからの船賃を清算したあと、オーストラリア行きの船賃を払って、手もちの金、300ポンドあまりを持ってオーストラリアに行くことにした。
1876年9月20日、夫婦でオーストラリアへの移民船に乗ってイギリスを離れた。
北クインスランドのカドウエルでタバコの栽培をする予定で借金をして土地を買い開墾を始めた。彼はオーストラリア北部で唯一のタバコ栽培者ではあったが、農場経営は火の車であった。悪いことに、共同経営者に絡む口約束のビジネス上の失敗から、借金の返済を迫られ、農場を手放した。
1886年春、ウイッカム夫妻はロンドン行きの船に乗った。

次は英領ホンジュラス
 1886年11月12日ウイッカムは英領ホンジュラスのベイリーズに単身で向かい、1887年4月にはヴィオレットが合流した。
ウイッカムは1887年5月から役人になり、治安判事、果物検査官、森林検査官などを務めた後、 1890年に2,500エーカーの土地のリース契約をしてゴム、カカオ、バナナの栽培を始めた。
農場の成績はそれなりではあったが、隣接地の土地所有会社が2500エーカーの内の1470エーカーはわが社のものだとの訴訟を起こした。
1893年春にウイッカムのリース契約は解消され損害補償金を得たが、農場経営は破綻して無一文となりロンドンに帰った。

その次はパプアニューギニア
 1895年、パプアニューギニアへ単身出発した。1896年に妻も来た。
パプアニューギニア島の東のルイジアード諸島の中のサンゴ礁で囲まれた23の小島からなるコンフリクト群島を、年1ポンドで25年間借りる契約を結んで、島にココナツを植えた。
ウイッカムはココナツ、パパイヤ、カーダモンなどの栽培、ナマコ、タイマイなどの漁と色々やったが失敗が増え資金は不足していた、最後にやった真珠の養殖もうまくゆかなかった。
1899年初めヴィオレットは愛想をつかしてロンドンに帰った。
ウイッカムは事業パートナーやバイヤーを探したが、うまく行かず、リース期間中の年300ポンドの受け取りと引き換えにすべての権利を放棄した。
1902年夏に島を去りパプアニューギニア島に行った。
最後に会社を作る
 今度はパプアニューギニア島北部のインドゴムノキ(Ficus elastic)の自生する土地を買ってパラゴムノキの栽培を始めた。
ここでも農場経営は苦しく大きな損失ができた。1912年に農場を売却した。
その後、ピキア(piquia:Caryocar villosum)を油脂原料としてを栽培販売する会社を作った。更にブラジルで繊維用植物として知られているアーガン(Arghan:Bromelia magdalenae)を栽培販売する会社も作ったが、繊維の会社は1924年、油脂原料の会社はウイッカムが亡くなった後の1929年に倒産した。
かくしてウイッカムの農場経営者としての事業はすべて失敗に終わった。

分け前
 ゴムの苗がインドに向かった後、ウィッカムはオーストラリアに向かい、最後にパプアニューギニアで10年間ほど経営したゴム農場を売却するまでの間、農場経営者になる夢を追って旅を続けた。最後に作った熱帯産品を販売する会社も倒産した。
この間にウイッカムの持ち込んだゴムは、プランテーション栽培に成功し、英国は世界のゴム市場を支配するほどに大きく育った。
一方、この期間中ウイッカムは農場経営の破綻が連続して、文無しになる生活を続けていた。
ゴム生産業界からの分け前が回ってきたのはウイッカムが晩年になってからだった。
ウイッカムはゴムをアジアへ導入した功績に対しては高く評価され、1911年に英国ゴム生産者協会及びセイロンとマラヤのプランターの会から1,000ポンドが贈られた。
1920年6月3日「極東でのゴムプランテーション産業に関する功績」によってナイトの称号が授与され、ウイッカム卿となった(Sir Henry Wickham)
1926年アメリカ人デービス氏は5,000ポンドを贈り、続けて別のアメリカ人は1,000ポンドを贈った。 同年、海峡植民地政府とマレー州連邦政府は彼の功績に対して8,000ポンドを贈った。
1928年9月24日突然倒れ3日後にロンドンで亡くなった。
この時ヴィオレットはロンドンにいたがウイッカムに会うことはなかった。そして彼女もウイッカムが倒れた1か月後に亡くなった。

ゴム景気に沸くブラジルの話
 ゴム製品は1700年代後半から多くなり、1800年代にはいると防水生、弾力性を生かした製品が作られたことで一層需要は高まった。加硫ゴムがつくられて、自動車用のタイヤ作られるようになり、アマゾンでしか取れないゴムの需要は急激に増えた。
それで、ゴム生産地の中心に位置する集散地であるマナウスにゴムブームが起こったのです。
ブラジルの天然ゴムの生産量は
1827年35トンでしたが
1876年には1500トン
1895年には8000トンを超え
1900年には2万1千トン、この年マラヤ産4トンが初めて市場に出た。
1910年は3万4千トンに対しマラヤ産8千トンになり、マラヤ産ゴムは急激に増えた。
1913年は3万9千トンに対しマラヤ産4万7千トンとなり、ブラジルを追い越した。
1922年には栽培ゴムが93% 野生ゴム7%になった。
野生ゴムを採取するブラジルは生産をあげられず、マナウスのゴムブームはだんだんしぼんだ。
1950年代にはブラジルの野生ゴムの輸出は無くなった。
マナウスのゴムゴムブームの最盛期は1865年~1915年までだったと見られています。

アマゾナス劇場(Teatro Amazonas)
 1800年代末からのゴム景気で財をなしたた大富豪達は マナウスをヨーロッパの首都ような熱帯のパリにして、ヨーロッパでの暮らしを再現しようと構想し、ヨーロッパ並みの劇場を建てました。これが今に残るアマゾナス劇場(Teatro Amazonas)です。
1894年に着工し、シャンデリア、外装や床のタイル、柱や彫刻の石材などすべてをヨーロッパの最高級品を輸入し、一流の建築家、画家、彫刻家をヨーロッパから招いて装飾するなど贅を尽くした劇場を建て、1896年開場しました。
アマゾンのゴム・ブームが去るとともにマナウスは急速に衰退した。
1967年以降、経済特区政策による工業誘致などのテコ入れで、今は220万人の大都市です。
今は劇場が公開されマナウス観光の目玉になっており、コンサートに実際使われています。
写真23のゴム製品は大きいのでnagasa17cm、買った時は柔らかかったですが今はカチカチに硬いです。ピラルクー、カピバラ、アルマジロです。

テアトロ ダ パズ(Teatro da Paz)
 ベレンは17世紀初め大西洋からアマゾン奥地へ行くアマゾン河の入り口に要塞が作られたことに始まる歴史のある町です。海とアマゾンへの出入りを見張る役所が置かれました。
天然ゴムの輸出急増はベレンにもゴム景気を起こし、ベレンは貿易都市として発展した。
アマゾン産のゴムは積出し港のパラの名を付けてパラゴムと言われました。
「テアトロ ダ パズ」はゴムブームの最盛期に、ヨーロッパから輸入した資材によって建設され、アマゾナス劇場よりも早い1878に完成しています。
ゴム景気の全盛期には世界の有名な歌劇団の公演が行われたのですが、景気が去ると劇場は閉鎖され放置されました。今は、修復作業が行われ、劇場として公開され、見学もできます。
写真25は古い建物を見てKBはゴム景気に沸いていた昔のベレンの港を妄想しました。何も根拠ありません。この場所はどんなところか知っている方がいたら教えてください。

セリンゲイロの話
 セリンゲイロはゴムの木を一本一本回って乳液(ラテックス)を集めてまわり、集めたラテックスを 棒に巻き付けて、火の煙で燻して乾燥した生ゴムを作る作業をする人のことです。
セリンゲイロがいなければ、アマゾンの森に産するゴムは手にはいりません。
ウイッカムも第二回目の旅の終盤オリノコ河の最上流でセリンゲイロをやっています。

ラテックスが取れるような大きなゴムの木はアマゾンの森の中では1ヘクタールに数本から10本くらいしか生えていません。色々な木の間に一本、次は何十メートルも離れた所に1本という具合に生えています。また、ゴムの木が乳液を出すのは午前中だけです。
ですからセリンゲイロは朝暗いうちにランプと専用のナイフを持って、森に入り、ゴムの木一本ごとにナイフで幹に傷をつけて流れ出るラテックスを受ける器をセットしてまわります。
一人のセリンゲイロは100本から200本の木を回るので、森の中を10キロも歩いて午前の作業を終えます。午後はもう一度森を一周してカップにたまったラテックスを集めます。
ラテックスを持ち帰ったら火を焚いてラテックスの乾燥です。
木の棒にラテックスを塗って、棒を回しながら煙でいぶして乾かします。乾いたらまたラテックスを塗っていぶすことを繰り返し、棒に付く生ゴムのかたまりをだんだん大きくします。セリンゲイロは森に小屋を作って住み、雨ふり以外は森を歩き回るのです。
ゴムの塊りが50から60キロになる頃になると、買い付け商人が回って来るので、ゴムを売って日用品を買うことができます。商人の持ってくる日用品はとても高い値段ですが、彼から買うよりしょうがないのです。
セリンゲイロがこのような生活をしていくためには、ゴムの取れる木を百本から二百本持たないといけないそうです。
巡回商人が買ったゴムは地元の商人にわたりそれを仲買人が買います。仲買人は市場に運び込み、最終的に貿易商にとどきます。
大地主も貿易商も官界や政界に通じている数少ない人がゴムブームの恩恵を最も多く受けるという、 階層構造があって、最下層のセリンゲイロはいつも厳しい生活を強いられます。

ペルー下りの日本人移民
 そんなころの話があります。(1905年頃、定かではないが)ゴム景気で沸き返っていたころにペルーのサトウキビ畑の契約移民として働いていた日本人移民がアマゾンのゴム採取労働者の需要を聞きつけ、数百人がアンデスの山を越えアマゾンの支流であるマデイラ河の上流付近でゴム採取の契約労働に従事した。
ジャングルでの厳しい環境にさらされ苦労はしたがサトウキビ畑の契約移民のときよりは収入が増えそれなりに生活も改善され希望をもった。しかしブームが去ると、契約労働は破棄され、大半の人達はリマへ戻った。 何人かは残り、ブラジル側のアマゾンに入りマナウスまでたどり着いた人や途中の支流にある小さな町に定住した人達がいた。非合法ではあるが”ペルー下りの日本人移民”と呼ばれた人達である。正式な日本よりのアマゾン移民よりも一足早くアマゾンに居た日本人です。
1もう一つ、1800年代の末ごろのゴム・ブームの時代にボリビア東北隅のアマゾン流域の街リベラルタなどに、日本人ペルー移民が 多く集まってきたなどの逸話が知られています。

フォードランディアの話
時代背景
 1900年頃からは自動車生産が急激え増え、それに伴い自動車タイヤ用ゴムの需要が増えたことで、ゴムの高騰が始まった。
1905年頃はブラジル産天然ゴムが市場を占めていたが、プランテーション栽培が軌道に乗り、1922年にはマラヤ産が市場を独占することで、ゴム市場は英国に支配されるようになった。
1920年代は第一次世界大戦の経験からゴムの軍事物資としての重要性に気づき、米国では自国のゴム資源の研究がおこなわれた。
ゴムの栽培適地を探せ
 エジソン、フォード、ファイヤーストーンの3人は意気のある起業家であり定期的に昼食懇談していた。
フォードは以前、エジソン電気会社に勤め技師長であった。ファイアストーンはフォード社にタイヤを納めている。
ファイアストーンはイギリスのゴム生産独占体制を苦々しく思い、自国でゴムを生産することの必要性をたびたび話していた。
ファイヤーストーンはリベリアでゴムのプランテーションの経営をした。
エジソンはアメリカに生育する植物からゴムを採取する研究をした。
1925年7月の昼食会の後、フォードは秘書に「ゴムの栽培適地を探せ」と耳打ちした。
フォードの秘書が調べた結果は「植物はその原産地でそだてよ」だった。
1927年9月30日 ブラジル、パラ州、アマゾン河の支流タパジョス河の右岸にのボアビスタ(Boa Vista)に250万エーカーの土地を得て、フォードはブラジルへの進出を始めた。
(KB注:250万エーカーは大体100Km四方、日本の岐阜県くらいの広さです。)
船が動けない
 1928年7月27日プランテーションを作るための資材を積んだ2隻の大型船が出航した。
船には工作室、飲料用とボイラー用の蒸留水製造装置、病院、手術室、化学実験室、図書室、巨大な製氷機と冷蔵庫、洗濯場、娯楽室を備えていた。積み荷は、発電機、シャベルカー、トラクター、道路建設用車、大量の食糧品であった。
9月の半ばにはサンタレンまで来た。ところが川の水位低下で大型船の航行が出来なくなった。
荷を小型船に積み替えて運ぶことにした。
2029年1月末までかかって、プランテーション開発予定地に荷物を運びこんだ。
(KB注:サンタレンンでは5月-6月に川の水位は最も高くなり8月から12月は低い。年間水位差は約5mある。)
苗は全滅
 1929年8月には580haがアメリカ流のやり方で平坦な畑にされた。早速、ウイッカムが種子を集めた場所 Boim で育てたヘベア樹の苗木が移植された。これらの苗木は9月にはすべて枯れてた。
  そのわけは、熱帯では栄養分に富んだ土は地表にわずかしか無いのだが、地表をトラクターで掘り返したので、雨で栄養分が流失した畑に、日陰を作って植えなければならない苗を、何の日よけせずに植えたからである。
(サンタレンでは6月から12月は雨が少なく、1月から5月に雨が多い。)
フォード社はマラヤでウイッカム由来のヘベア樹の種を買って、アマゾンに持ってきて苗を作ろうとしたが失敗した。
アジアの雨季に採取した種を急いで持ってくると、ブラジルの乾季に蒔くことになるので芽が出て育つ雨季の環境をうまく作らないと育たないのである。
ウイッカムが英国に送ったゴムのタネを集めた場所 Boim でタネを集めて苗を作り、そのゴムの木を栽培をする努力をしたが、栽培はなかなか進まなかった。
町作りと労働者募集
 一方で、新しい町作りは進み、給水塔、機械工場、最新のゴム工場、舗装道路ができ、滞在する米国人の宿舎、従業員の宿舎、食堂、病院も建てられてアメリカ西部の町のようになった。
町の建設が進むと高賃金で労働者の雇用が始まり、アマゾン流域のセリンゲイロやブラジル北東部の貧困地域からの出稼ぎ者などがたくさん集まった。
しかし、アメリカ式の労働管理や就業慣行と、生活の面で飲酒禁止といった清教徒的な規律の押しつけは多くの労働者に受け入れられず、採用者3000人のうち2000人が2年以内に去っていくという有り様だった。
1930年には、軍隊が出動するほどの暴動が2回もおこった。
 食堂がテーブルで注文を取る方式をやめ、カフェテリア方式のセルフサービスに変えたこと、 フォードが信奉する肉の無いベジタリアン健康食を提供することへの不満がきっかけだという。
フォードランディアでは労働や生活の面でアメリカの習慣を押し付けたため労働者は定着しなかった。
決定的な打撃
 南北戦争で敗れてブラジルに移住した元南軍兵士の子孫で農業に携わっていた人たちの現地用もあって、地元のヘベア樹から育てた苗を使って徐々にプランテーションが出来てきた。
1931年(か1932年)2年後にはタッビング(ラテックスを採取するために木に傷を行けること)を試みようかという段階になったとき、園にきちんと植えられたヘベア樹は揃って一斉に葉が枯れ始めた。
南アメリカ枯葉病(SALB:South American leaf blight disease)の蔓延である。
出来る限りのSALB対策を試みたが、すべての対策が効果を上げず、プランテーションの数万本におよぶ規模のへベア樹が一挙に全滅状態になった。
撤退
1933年ここフォードランディアは諦め新しい土地でプランテーションを始めることにした。
1934年、フォードランディアの3分の1と交換に、ベルテーラ(サンタレンの近く)に土地を得て、2度目のプランテーション建設をはじめた。
1937年までに1万2千エーカー(約4850ヘクタール)が整地されて220万本のヘベアゴムの木が植えられた。 スマトラからSALBに強いというゴムの木の導入もされた。しかし成績は上がらなかった。
1942年になっても、ゴムの収量は750トンであった。
1942年秋には100万本のゴムの木はSLABと害虫の被害で枯れた。
1944年ベルテーラのプランテーションも経営をやめた。
1945年11月5日にボア・ビスタとベルテーラが25万ドルでブラジル政府に売却された。この金額はその時点での資産額の30分の1程度だとされている。
これで、ヘンリー・フォードが自動車のタイヤ原料を自社でまかなおうとして1927年から始めた ブラジルでゴム採取をする事業は1945年に終了した。

フォードランディアの現在の様子はgoogleEarthでフォードランディアと検索すると見ることができます。
往時の様子も多くの写真に残されていてこれらも見ることができる。
https://www.businessinsider.com/fordlandia-henry-ford-city-brazil-rainforest-ghost-town-photos-2018-12#britain-planted-the-seeds-in-its-southeast-asian-colonies-where-the-rubber-crops-thrived-7
https://www.atlasobscura.com/places/fordlandia

1928-1945年のフォードランディアが教えてくれたこと
自然環境を保全して生物の多様性を保つことの大切さを明示した壮大な実験をしたといえます。
パラゴムの木は、アマゾンの森の環境では木を枯らせる南米葉枯れ病(SALB)があっても、何百万年も互いに生きていたのですが、ゴムの木だけを密植した“プランテーション”ではSALBが急速に感染を広げ、プランテーションのゴムの木を短期間に全部枯らせたのです。
天然ゴムが欲しい人にとっては甲虫とかダニなどは害虫ですし、ブラジルのSALB病や東南アジアの根白腐病はゴムの木の疫病ですから、生物多様性のバランスを崩すとフォードランディアと同じことが起こるを認識しておく必要があります。
日本人移住者の話
フォードが苦労していた頃、ゴムの木を植えた人がいた話
どこで聞いたのかKBは思い出せないですが、こんな話があります。マナウスの下流360kmのパリンティス(Parintins )に入植した日本人移民が11万5000本のヘベア樹の栽培を始めたが、数年後には州政府に売却した。この人もSALBの感染によってゴム園経営に失敗したのかどうかKBは聞いてみたいです。
フォードが撤退したあとベルテーラに入植した日本人移民の話があります
 佃千鶴子さん大阪市出身は、1954年ブラジルへ渡り、12家族71人でアマゾン河中流域のゴム園に入植したのですが8か月後、ゴム園を追放されたというのです。
フォードがアマゾン川の中流地帯に造成したベルテーラ及びフォードランジア両ゴム園には120家族の日本人移民たちが入植していたが、当時のゴム園管理機関であるブラジル農務省の命により、全員強制退去の憂き目にあった。
KB注:どこで聞いた話か覚えていませんが、「優秀な日本人移住者には未開地を開墾して立派な農地を作り、農業を発展させてもらいたい、ゴム園の労働者なら北東部の失業者を連れてくればよい。」との考えがあったという、ありそうな話です。
「日本からベルテーラに着いた8か月後には、ゴム園を全員追放されました。その後、ロライマへ私たち一家は移りました。」 ゴム園の桟橋から川船で1000km上流のマナウスへ向かい、そこから船を乗り換え更に1700km北上したという。
「マナウスからの船は町へ牛を運んできたその帰りの船でした。若い人たちはハンモックで寝て、私たち婦女子は床にゴザを敷いて寝ました。舟の中では、食料用の豚や鶏と同居でしたよ。」
舟は薪を焚いて水車を蒸気で回すタイプ。上陸地点のボアヴィスタの町まで1週間近くかかった。
千鶴子さんたちはボアヴィスタ外れのミランジーニャに住み野菜作りをし、 十年後、一家は町へ出て小さな雑貨屋を営み始めた。
今は長女が店を守っており、佃千鶴子さんは趣味の俳句を楽しみながら、ボアヴィスタで暮らしている。
「ブラジルへ渡った100人の女性の物語」 サンパウロ新聞社編 2009年 佃千鶴子さん大阪市出身(取材時2007年91歳)

========続き無し========
前の頁 2ページへ戻る

最初の頁に戻る

Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 南米編目次へ 果物歳時記トップへ