カンポンボーイの果物散歩
花と番外編ー続き  ゴイテア

植物談義

 先生に一番先に伺ったのは、バナナデマカコの味についてです。
先生が言われるには、猿のバナナの意味だからうまくはないよ、本に書いたからといっても全部を試したわけではない、とのことでした。
 熱帯アジアの植物のこと、ブラジルに来てはじめて見た植物のこと、先生の本の中の記述についての疑問と、教えてもらうことがいっぱいありました。 採集旅行の話も面白かったし、日本人移民博物館を作った話もききました。
もうだいぶ年をとったが研究する標本がまだ多く残っているというぼやき、も伺いました。
 研究所の運転資金としていくらか寄付をしてゲストブックに名前を書いてから、10万点はあるという先生の標本庫を見せていただき、庭の植物を案内してもらいました。このときゲーテの名前がついた先生のお気に入りの花を見せてもらったのです。庭で小石を一つ記念に拾ってきました。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
 ホテルに帰ったのが6時過ぎ、最後の荷造りをして、中華料理屋で夕食をすませ、シャワーを浴びて、もうやる事が無くなったのでちょっと早いが空港行きのタクシーを呼んでもらった。25時間後に成田に着きました。 橋本先生のサイン






橋本先生の標本庫

ゲーテに縁のわけ
 ゲーテの名前がついているという先生お気に入りの植物は写真を撮って名前は聞いたはずですが、メモをしてなかったので長いこと名前が分からなかったのです。  ゲーテに縁のある植物と言うことで調べた結果、ゴエテア ストリクティフロラ(Goethea strictiflora)と言うブラジル原産の植物だとわかりました。
 学名の前の部分の属を示すGoetheaがゲーテ(Goethe)に由来するのです。後の種名の部分のstrictifloraは花の状態を指しているようですが、KBには意味がわかりません。
1823年にドイツの植物学者 Christian Gottfried Daniel Nees von Esenbeck (1776?-1858) が 先輩植物学者、ゲーテ、Johann Wolfgang von Goethe(1749-1832)の名誉をたたえて属を立てたのです。
ゴエテア・ストリクティフロラは1852年にドイツ文学に造詣の深かったイギリスの植物学者William Jackson Hooker(1785-1865)がこの植物をゴイテア属に分類して発表し、学名がGoethea strictiflora Hook. 1852となりました。
移籍
 その後、1999 年にアメリカの植物学者 Paul Arnold Fryxell (1927-2011) によってGoethea strictifloraは パヴォニア属に移されPavonia strictiflora(Hook.)Fryxell 1999となりました。
そんな事情で由緒ある最初の学名が格の高い別名として使われています。
私が橋本先生宅で見た時点ではゴエテア・ストリクティフロラ(Goethea strictiflora)だったのです。
Goethea属が無くなるとゲーテに縁の花と言う話が出来なくなって困ったことになります。
なおPavonia属はスペインの植物学者Jose Antonia Pavon(1754-1840)に由来する属名です。
ゲーテ植物
 ドイツ語ではGoethepflantze(ゲーテ植物)ですが、ゲーテは文学だけではなく鉱物、植物についても研究し、たとえば「植物変態論」を著作しています。そんなわけで、ゲーテに奉げた名前の植物のほかに鉱物もあります。 「イタリア紀行」には植物と鉱物の名前がたくさん出てきます。
私は橋本先生の家の庭で石を拾いましたが、ゲーテのことを意識していたからではありません。
庭の植物
大きなアザミは最近ブラジルの畑に侵入してきた困り者だとのことでした。そう言えばアルゼンチンでアザミが牧草地全面に生えている所を見ました。

バナナデマカコの仲間 モンステラ畑の困り者 アザミ

アルゼンチンで見たアザミの生えた牧草地
庭で拾った小石 縦2cm横1cm高さ1cm


 橋本梧郎先生は静岡県小笠町の生まれで掛川中学(今の掛川高校)卒業後、植物の研究をしたくて21歳のときブラジルに移住し、現地の農学校を出てから日本人移住者に農業指導をしながら植物の採集と研究をし、今は支援者の協力で作った博物研究所で植物の研究をしている在野の日本人植物研究者です。
 1999年(平成11年)第33回吉川英治文化賞を受賞しました。その時の功績とされる記述には六十年以上にわたりブラジルで植物採集と分類に取り組み、ブラジル固有の植物を素材とした「ブラジル産薬用植物事典」を完成させ、貴重な資料とした、とあります。
 2008年8月26日95歳で亡くなったとの小さな記事を日本の新聞で見ました。
 博物研究所の後継者がいることを願っています。

<========続き無し========>  前の頁に戻る  
Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
花と番外編目次 果物歳時記トップ