カンポンボーイの果物散歩
花と番外編ーマコモ続き

菰野町
 三重県三重郡の菰野町はコモが原野に多く生えていたことから、「菰野」の名が付いたと言われています。
菰は真菰の古い呼び方です。
昔の地名は伊勢国三重郡芦田郷の薦野で、芦や菰の繁った湿地を示す地名です。現在の菰野の字を使うようになったのは明治になってからで、その前は薦野と菰野の両方の表記が使われていたそうです。
「真菰の菰野」か「菰野の真菰」か
 菰野町では菰に因んで「真菰の菰野」で町おこしに食用マコモ栽培を取り入れ、「菰野の真菰」を売り出しました。
三重県農業試験場では1982年から研究を始め、1991年には試験栽培がおこなわれていますが、ほとんど知られていない野菜、”マコモタケ”は作物としては栽培が広がりませんでした。
菰野町では本格的栽培を2004年から始めたのですが、なかなか認知されませんでした。
今では、マコモタケ用の食用マコモ栽培の先進地として町全体で「菰野の真菰」の特産商品化に取り組み、商工会や民間事業者と生産者とが一緒になって、栽培技術の研究、製品開発、販路拡大、普及、地域観光の活性化に取り組んでいます。 歌も作りました。 1番だけ披露します。

マコモの里の歌   作詞 大橋徳紀 作曲 森悦彦

縄文の生活(たつき)伝える草マコモ

鈴鹿嶺仰ぐその水辺

さやさやさやか青々と

空すみわたり水浄(きよ)く

真菰の菰野 清(すが)し里

技術交流はマコモサミット
 耕作放棄水田の利用、稲作には条件の悪い中山間地の水田転作作物、特産品作り、農家の高齢化対策、地域の活性化という観点から行政がマコモタケの栽培に本格的に注目したのは2000年頃からです。
各地で栽培が試みられる様になり、マコモタケの栽培技術、商品開発、販路開拓と言った知識や技術の交流会「全国まこもサミット」が1998年から生産地もち回りで隔年で開かれるようになりました。2016年は第9回のマコモサミットが福井県、越前町で開かれ、全国のマコモ生産者、加工業者、研究者、有識者約300人が集まり研究会、現地見学、試食などをました。「ジザニア・水生植物研究会」というマコモの研究者団体もあります。
第9回全国マコモサミットin越前(https://www.facebook.com/makomosummi/)

マイナーな野菜
 今では村おこし、町おこしで行政が支援したり農協(JA)が主導する生産地は全国各地に見られますし、個人経営の生産者もいて、直販、道の駅では宣伝販売をしていますが、まだ一般には知られていない状況です。
もともと日本に自生しているマコモではマコモタケはできなかったわけで馴染みはなかったわけですし、水田の転作作物として注目され、台湾とか中国からマコモタケを作るマコモが導入されたのも1980年以降ですから無理はないと言えましょう。 それだけに将来が期待される野菜とも言えます。
 台湾の野菜が日本人にどの様に受け入れられているかを調べた2013年発表の研究論文によると、神戸で研究者の知り合いの人と学生を対象してアンケート調査をした結果、ゴーヤ(あるいはニガウリ)を知っている人は90%以上いるのにマコモタケを知っている人は18%程度、食べたことのある人はゴーヤでは90%、マコモタケは10%、食べた場所は台湾、中国、群馬、三重、和歌山、兵庫でした。
坂口文香(http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/6447/1/YU31504001.pdf)

マコモを育てる
前のページの写真はKBが育てた菰野産のマコモです。
「真菰の菰野会」事務局長から6月に苗を5株クール宅急便で送ってもらい、発泡スチロールの箱(30cm角で深さ25cm)で育てましたが、8月末には脇芽が箱を突き破り一夜で水が流れてしまい一緒に住んでいたオタマジャクシが全滅しました。急遽、プラスチックの桶(直径40cm深さ20cm)に移して育てました。移植した時に見ると、親株から7本の茎が育ち、地下部には角(つの)状の地下茎の芽が横に出ていて、箱のプラスチックに突き刺さっていました。

マコモタケの生産地 潮来
 マコモタケ用にマコモを栽培している所が茨城県潮来市にあります。潮来市には1996年以前からマコモを栽培している人がいました。潮来は1998年に「ジザニア・水生植物研究会」と共同で第一回全国マコモサミットを約190人の関係者が集まって開いたと言うマコモタケには縁のある利根川下流の水郷の町です。
 「公益社団法人 潮来市シルバー人材センター」の事業として1996年から食用マコモの栽培と販売をしています。
耕作放棄された2面の水田合計29アールを借りて、荒れた田を整えて栽培しています。農家が高齢化して放置され雑草の繁茂した水田を整備しマコモ田として使えば、ごみの不法投棄防止にもなり、あとで稲作田に戻すのが楽です。
シルバーパワーを活用した良いやり方ですね。
潮来市にはほかに1軒の栽培農家があります。

マコモタケの栽培カレンダー
最初の年は苗作り
 一年目は苗の増殖栽培をします。一番最初は県の試験場か先進地から真菰菌のついた苗を買ってきます。 これを自分で増やし株分けし若芽を次の年の苗とします。1本の親株から良い苗を10本位は取れます。

4月5月
 田圃を作るのは水稲と同様で耕して代掻きをして苗を植え付けます。苗は葉を切って丈を30cm位にし、植え付けの間隔は畝幅1-2m、株間1ー2mと間隔を十分とります。茂ったときに作業をしやすいようにするためです。
1、2本の芽を1つの苗として植えますので初めはスカスカですが活着すると分げつして葉が多くなり段々と混んできます。 水が深いと雑草を押さえることができます。

6月~8月
 生育期間中は水を保ち、期間中には1、2回肥料をやり、草取りをします。
苗は分げつして茎は20から30本にもなりますから弱い茎や横に出る芽を除きます。葉は約2m位まで成長します。 畝幅の広いところは人が入れますが、畝幅や株間が狭い場合は葉が絡み合って入るのは困難です。
田に水が少ないと雑草が生えてきます。


害虫はニカメイチュウ
 ニカメイチュウが発生した時は必要ならパダン粒剤をまきますが、収穫前75日までしか使えません。
雑草はコナギ
 水の浅いマコモ田で目につく雑草はコナギです。地面を這うように広がり紫色の直径1.5-1.8cm花をつけます。 水が深いとウキクサは広がりますが、草はあまり生えません。
コナギは本州から熱帯アジアの暖かいところの水田や水路に生え、台湾では鴨舌草と書いて、食べられる野草とされています。
雑草退治に関してはマコモ用に認可された除草剤はないので手作業でやります。畝の間隔が広ければ機械除草も行えますが、真菰の根を痛めないように注意が必要です。
8月末から11月は収穫期
 お盆が過ぎると、寄生したクロボ菌が働いて茎の根元が肥大して収穫期を迎えます。茎の根元が太くなり下の節に白いところが見えてきたら取り頃です。頃あいのものを順次2、3日ごとに収穫します。一株から収穫できるマコモタケは10本くらいです。
収穫の際に出来の良いマコモタケの取れた株は来年の苗の親株にするために目印をつけておき残すようにします。
収穫作業には田の水の量は少ない方が良いですが、生育途中があるので水はあった方が良いです。




出荷準備と販売
 田の中で白いところを巻いている外葉を残して余分な葉を切り落とします。田から運び出したマコモタケは水洗して逆さまに立てて水切りをします。 外葉を取らなければ冷蔵庫にしまっておくと数日は鮮度を保てます。
外葉を剥いて、マコモタケの白いところを出します、⽩い部分は⻑さ15~25cm、直径は3〜5cm、重さ50〜250gです。 長さと重さで等級別に分けてプラスチックの袋に入れてラベルを貼ると商品です。
市場価格は1kgが500、600円というところで、地元の直売所では200-300円で売っています。 規格外品は加工して売ることが必要です。潮来では小さなスティックにしてきんぴら用に袋にいれて売っていました。




11月翌年3月まで
 葉は枯れるので少しなら田にすきこめますが、多い場合は冬の間に不要な枯れ葉を除きます。植継ぎ用の優良株だけを残して収穫後残っている不要な株を掘り除きます。そのまま次の年も栽培すると収穫量が減りますから、前年の優良親株から苗を作り植え継ぎするのです。春になり古株の脇から生えてくる芽を切り分けて苗として育てます。田起をして植え付けの準備をします。

料理色いろ
 マコモタケはくせがなく中華料理には古くから使われている食材ですから、どのような料理にも向き和洋の様々な料理に応用できます。 マコモタケは生でも食べられますのでサラダ、煮てもよく、特に油との相性が良いので、揚げ物、炒め物に向いています。
学校給食で地元産のマコモを使った料理を子供たちに食べてもらい認知度を高めようとする活動も行われています。 乾燥粉末、水煮缶詰の試みもあります。
 マコモの葉を使う試みも行われています。葉のお茶、葉を乾燥粉末にして入れたまこも羊羹、パン、うどん、ケーキ、クッキー、アイスクリームが作られています。
マコモの葉を入れた「まこも納豆」もあります。

村おこし 町おこし 特産品
 今までの所マコモタケは知名度が低い上に安定した供給量は少なく、生産期間が短いために超ローカルな野菜と言えます。 生産地は日本中にありますので町おこしで頑張っているところを幾つかあげてみます。
KBの独断ですので、頑張っている我が町を載せないのはけしからという向きは一報下されば考慮します。
筆頭は苗をもらったので三重県菰野町、次は見に行った地元の茨城県潮来市とします。
岡山県里庄町はふるさと納税10,000円の返礼品として特産品のマコモタケを使いました。
秋田市雄和、山形県東根市、岩手県一関市、長野県長野市、福井県越前町、 石川県津幡町、岐阜県瑞浪市、神奈川県大磯町、滋賀県彦根市、和歌山県高野町、愛媛県今治市、 佐賀県基山町、奄美大島龍郷町まだまだあります。
マコモは沖縄ではマクムといい、市場に出回っているのはほとんど台湾からの輸入品だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <========続き無し========>  前の頁に戻る  
Copyright 1998 All Reserved by Kiyomi Kosaka
メールアドレス 花と番外編目次 果物歳時記トップへ